新刊『ウェブ社会のゆくえ』の目次とまえがきを公開します(1)

雑記

本日あたりから発売になった新刊『ウェブ社会のゆくえ』の目次とまえがきを公開します!まずはもくじから。

はじめに

第一部 現実空間の多孔化

第一章 ウェブが現実を侵食する

  1. 「情報空間」が現実を変える
    情報によって変わる現実の見方  情報空間とは何か  空間の意味を生み出す鍵  コミュニケーションが作る意味の空間  情報空間の概念的な整理
  2. ソーシャルメディアが個人情報を買い叩く
    社会現象を複眼的に見る  経済的要因が後押しするスマートフォンの普及  新たな広告媒体として  個人情報を支払わされるソーシャルメディア  スマートフォンとソーシャルメディアを推す政治的理由
  3. 現実と連動し、現実を侵食するウェブ
    データが現実になる  現実を資源化するウェブ

第二章 ソーシャルメディアが「私」を作る

  1. ソーシャルメディアから抜け出せない人たち
    「ソーシャルメディア依存」をめぐって  携帯電話依存の研究から見えてくるもの  「寂しいから」ではなく「一人だと思われるのが怖い」  空気を読む圧力はなぜ生じるか  「見なければいい」では解決しない
  2. 「ソーシャル疲れ」の社会学
    もうソーシャルメディアなんて見たくない  「空気を読む圧力」だけが原因なのか  社会学的自己論からの分析  「思った通りに見て欲しい」  ソーシャルメディアで現実空間はどうなる

第三章 ウェブ社会での親密性

  1. 役割空間の混乱
    デート時の携帯電話マナー  役割は「期待」から生まれる  期待に逆らう自由  機能分化した複雑な社会  役割葛藤と役割空間  ソーシャルメディアと役割空間
  2. 一緒にいることの孤独
    「離れていても一緒」なのか  親密であるとはどういうことか  自己開示とプライバシー  監視こそがプライバシーの確保につながる?
  3. 親密性と近接性が無関連化する
    「自己情報コントロール権」と親密性  「親密な相手」を選択する  人でなくても感じられる親密さ  現実空間の意味をめぐる争いが顕在化する

第二部 ウェブ時代の共同性

第四章 多孔化現実の政治学

  1. テレビ公共圏から多孔化現実へ
    高級レストランでの料理撮影  ソーシャルメディアとコンサマトリー化  場所の特別さの喪失  テレビ公共圏が作る「大きな物語」  テレビに出ている人は他人ではない  電話のあるところが「私の場所」になる  多孔化社会の無限定性
  2. 多孔化現実を管理する権力
    公共空間での通信機器の利用は制限されるべきか  監視社会論からの批判  携帯電話による相互監視と管理  自己情報コントロールのジレンマ
  3. リスクの可視化による社会の分断
    「ホットスポット」をめぐって  地図による可視化という権力  市場価値で分断される被災地  安全に関する情報を必要とするのは誰か  権力作用の批判から、新たな共同性へ

第五章 多孔化した社会をハッキングする

  1. 観光から聖地巡礼へ
    多孔化による分断に対抗する手段  観光客の体験から見る観光地  アニメ聖地巡礼と観光地の創造  見られること、連帯、アイデンティティ
  2. シビック・プライドと行政の役割
    後期近代の共同性  共同性としてのシビック・プライド  なぜハコモノやゆるキャラではダメなのか  「ファスト風土」から地域性の継承へ

第六章 「悲劇の共同体」を超えて

  1. 喪失の体験と共同性の始原
    人が入れ替わっても持続する共同性  共同性から共同体へ  喪失の体験が生む共同性  死者の抽象化と共同性の拡大  「悲劇の共同体」のジレンマ
  2. 儀礼の空間と現代における共同性
    抽象化された死者を引き受ける空間  儀礼が可能にする記憶の継承  現代社会における構造的な忘却  一次の忘却と二次の忘却  どのようにして記憶を継承するか  個人の空間が共同性へと接続されるために

おわりに

タイトルとURLをコピーしました