雑記

直感で決める

仕事柄、質問をするよりは質問を受ける側に回ることが多い。授業での質問のような「正解の答えがある」ものだけではない。とりわけメディア関連の仕事では、知識だけでなく「なぜそうしたのか」を問われることが多い。最近どこそこに行かれたそうですがなぜで...
雑記

ニッポン株式会社の対話術

昨年の世界の政治を振り返ると、既存政党への不満やポピュリズム政党の台頭、日本で言えばネット選挙への影響などが思い浮かぶ。先日、日本経済新聞に寄稿した記事では、近年の政治心理学などの研究動向を踏まえつつ、ネットが直接的に選挙結果に影響を及ぼし...
雑記

奪い合いと分かち合い

2024年は僕にとって、この数年続いたスランプを抜け出す光が見えた年だったと思う。スランプと言っても別に仕事ができなかったとかではない。自分にとって納得のいく活動ができず、自分でも納得がいかないから、悪口や文句を言われることに耐えられず、結...
雑記

2024年の音楽を振り返る

もう長いこと、年末にはその年の音楽を振り返るブログを書いているのだけれど、今年は本当にいい音楽に出会うことが多かった。また、この10年くらいライブハウスの現場で「いい曲」に触れることが多かったのだけれど、今年は配信やラジオ放送で知った曲に心...
雑記

「誰が」陰謀論にハマるのかという問い

鹿児島大の大薗博記先生たちの研究が話題だ。論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞記事では研究の概要が紹介され...