「スマホ依存」に対する誤解

雑記

信州大学の入学式における、山沢学長のスピーチが話題になっている。先行する記事で「スマホやめるか、大学やめるか」の見出しとともに

山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根本から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。

と報じられたのが原因だ。この記述だけでもちょっとまずいな、と思っていたのだけど、全文を読んでみて、その思いが確かになった。なので、この件について手短に。

まず、全文が出たことで「やっぱり言ってることはまともだった」という感想が多いことについて、僕も異論はない。最初から「大学でスマホを禁止する」などと言っているとは思わなかったし、入学式のスピーチでそんな極端なことを言うはずもないだろうと思っていたからだ。

だが問題なのは、「スマホ依存症」に対する理解の浅さだ。記事によると

皆様はどうでしょうか。残念なことですが、昨今、この信州でもモノやサービスが溢れ始めました。その代表例は、携帯電話です。アニメやゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えています。スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。

 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」 スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、ものごとを根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます。

となっている。この発言はいくつかの点について、スマホと関連する携帯電話やネット依存のこれまでの研究成果を大きく無視している。ひとつは、スマホ依存が「脳」の機能に対する影響を及ぼすという点。スマホの利用が情報の取り込みになんらかの影響をあたえる可能性はあるかもしれないが、少なくとも依存状態にある人とない人でその影響に差が出るかについては、微妙だ。というのも「依存」というのは、常にスマホの画面を見ているというだけでなく、触っていないと落ち着かないとか、電波の届かないところにいるとイライラするといった心理的な状態を指すので、「四六時中いじっている」という状態だけを指すものではないからだ。

さらにまずいのは、こうした「依存症」が、個人が自分の意志でスイッチを切ればなんとかなるようなものだとみなされている点だ。この主張は、はっきり言って依存症全般に対する大きな誤解であり、丁寧に正されなくてはならない。依存症というのは「自分でもやってはいけないと分かっているのに止められない」状態だ。その人が自分で何とかできないからこそ、たとえば臨床的な治療の対象として扱われる。それに対して「依存症は自分の意志で克服するもの」だとスピーチすることは、いわばそういう人たちをダシにして「あなたたちはできるよね」と言っているように、僕には思える。教育者の公的な発言としては、問題を感じるのだが。

もうひとつ抑えておかなければいけないのは、ネット依存やスマホ依存は、近年になって教育関係者の間で問題視されるようになり、また臨床分野での研究も進んできているけれど、社会学においては、既に10年近い研究蓄積のある分野だということだ。そこで明らかになったのは、スマホ依存は、個人の心理や、個人とデバイスとの関係で起きるのではなく、個人を取り巻く人間関係やそれに対する態度が、携帯電話などの要因によって増幅された結果として生じるのだということだ。具体的には、対人関係に不安を抱え、「友人たちから孤立するかもしれない」という不安を抱えた人が、この種の依存に陥りやすいのである。

新入生を歓迎しようというスピーチの意図に反対するところはないし、全体としてはいいことも言っているように思う。だが先行する記事からの全文公開で「やっぱりいい話だった」として、ここに書いたような問題がスルーされるのだとしたら、それは研究者として看過できない。この分野ではいまだに「スマホ依存は心の弱さが原因」といった誤解が横行しており、正しい対策を現場に入れる障壁となっているからだ。

最後に、昨年『こころの科学』に載せた論考の一部を転載しておく(掲載時には「である・だ調」に直したので、実際に掲載されたものとは異なっている)。興味のある方は、他にもいろんな研究があるので是非調べてほしい。

こういう説明をしていくと、「ケータイ依存」という言葉にも問題があることが分かってきます。この言葉からは、たばこやギャンブルと同じで、「握っていないと落ち着かない」とか「触っているだけで安心する」といった、心理学的な意味での依存症という意味合いが感じられます。しかし社会学的な研究蓄積の結果から見えてくるのは、ケータイ依存の背後にある、ケータイ、ネットを通じて繋がる人間関係への依存であり、孤立不安こそが重要であるということです。

もちろん、心理学的な意味でのケータイ依存に陥っている人がいないわけではないでしょう。きっかけは孤立不安だったとしても、いつの間にか触っていないと不安という状態になることもあり得ますし、友達とのコミュニケーション以外にも、ゲームで高い得点を出すことに夢中になる例や、もともと持っていた精神疾患が原因である場合もあります。その一部について、医療機関で治療が行えるような制度づくりが必要になることもあるでしょう。

しかしながら、私は社会学者として、ネットやケータイ依存のすべてを医学的な治療の対象と見なすことには反対です。その理由はふたつあります。

ひとつは、ここまで述べてきたとおり、ケータイ依存の大きな要因として挙げられる社会関係やそれに起因する不安は、個人を治療対象とするプログラムではなかなか変えられないからです。こうした不安に対処しようとすれば、ケータイの利用を禁止するのではなく、友人たちとの関係をうまく保てるような指導をしたり、場合によってはお兄さん、お姉さん役の人が間に入ったりすることで、ケータイで関係を維持しないと「切られる」のではないか、という不安を緩和するようにつとめる必要があります。

もうひとつの理由は、ケータイ依存を「病気」として安易に治療の対象にすることは、一定の条件下で一定数生じるマクロな症例を、個々人の「心の弱さ」といった自己責任に還元し、治療してしまえばそれでよし、というミクロな問題に矮小化しかねないということです。本稿で述べたように、たとえば個人を取り巻く関係や、SNSの設計といった社会の問題に手をつけず、ただ個人のみを「治す」ことでは、社会全体でケータイ依存を減らすことにはつながりません。この問題については、全体として依存に陥る人を減らす取り組みを考えていくことが大事ではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました