愛が伝わるということ

雑記

【注:まじめな話なのですが、この投稿には性に関する話題が含まれています。苦手な方はご注意を】

すごい力のある本を読んでしまった。

聖なるズー/濱野 ちひろ | 集英社 ― SHUEISHA ―
衝撃の読書体験! SNS、ネットで話題沸騰!!2019年 第17回 開高健ノンフィクション賞受賞作「2020年Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」「第19回 新潮ドキュメント賞」「第42回 講談社 本田靖春ノンフィクショ...

昨年末から話題になっていた『聖なるズー』。本書は「ズーファイル」、つまり動物性愛者たちへの聞き取り調査をもとに、彼らの生きている世界や価値観について迫った本だ。著者はライターでもあり、京都大学で文化人類学を学ぶ大学院生でもある。この本も、大学院での研究をもとに執筆された修士論文を書籍化したものだ。

一般的に動物性愛者というと、獣姦、つまり動物を相手にセックスする人たちのことをイメージしがちだ。しかしながら本書に登場する、主としてドイツのズーファイルたちは、動物を人間と対等なパートナーとみなしており、その動物たちを妻と呼ぶこともある。むろん、人間同士の関係に見られるようなディープキスなどのスキンシップやセックスも行うことがある。

著者ははじめ、彼らが一般にイメージされる「動物をレイプする人々」というイメージを拒否し、自分たちは動物愛護をしているのだ、と主張することに対して懐疑的な立場をとる。特に重要になるのはセックスの問題だ。相手を対等なパートナーとして扱うといっても、言葉で意思疎通のできない動物を相手に、セックスの合意なんてとれるのか、と。

これに対して多くのズー(ズーファイルの人々)たちはこう言う。動物たちが「したがっている」のは、いつも様子を見ていれば伝わる。したいんだな、というのが伝わって、自分もしたいから、する。それは人間同士でも自然なことでしょう、と。

この意見に著者は衝撃を受ける。動物に性欲があるなんて考えたこともなかったからだ。でもよく考えてみれば、僕だって「生理中に飼い犬が経血の匂いを嗅ぎに来る」とか、足にまとわりついた犬がそのまま射精したなんていう話は何度か聴いたことがある。考えてみれば、そういう欲望があると認知してしまえば、向き合わなければいけないのは当然だ。

でも、と著者は考える。やっぱりそこには、「同意」と呼べるものはないのではないか。

実は著者自身が、かつてパートナーから凄惨なDVと性暴力を受けている。そして性暴力を受けた人の多くがそうであるように、自罰的な感情に苦しんでいる。あのとき、いや、と言えなかったこと。自分が受け入れれば、すべては済むことなのだと思っていたこと。そして、そういう自分の態度を、相手が「合意」だと受け止めていただろうことを。

だからこそ、動物との「愛」を語りたがるズーたちに対して著者は執拗なまでに「動物とのセックス」のあり方を掘り下げて聞き出そうとする。それはズーたちにとって決していい思いをする質問ではないのだが、ズーたちと著者は、長い時間をかけたコミュニケーションを経て、お互いの考えていることや価値観へ、少しずつ近づいていく。

その結果、著者が至ったズーファイルたちへの理解がどのようなものであるのか、興味のある人は読んでもらいたいのだけれど、読んでいて思わず唸ったのは、これがまさに「愛とはなにか」をめぐる深い深い問いの入り口なのだと思ったからだ。

著者は考える。自分にとって愛やセックスとはどういうものだったのか。この人たちの考える愛は、私の考えている愛とどう違うのか、と。

読者である僕も考える。人間社会において、好き、愛している、だからセックスしたいという一連の欲求が、果たしてどういう順番でつながり、どういう関係性を形成しているのかと。

人間どうしの間では、「No Means No」ということで、言葉による合意ですら、当事者間でないがしろにされがちだ。というか、「したい」という欲求すら、スキンシップ、言葉による愛情表現、性行為(の中の様々な形態)に分解され、相互がそのどれを求めて「したい」と一致したと言えるのか、まったくもって心もとない。

他方で本書に登場するズーたちは、「愛しているなら、相手の性欲もまるごと受け止めるべきだし、それが愛しているということでしょう」という態度で一貫している。そして、そのために自分から相手を求めることはせず、いわゆる「受け」に回る人が多い。つまり「動物相手にペニスを挿入する」という行為が、本源的に暴力であるということを意識している。

ううん、と唸ってしまう。きっとそれは、パートナーである動物のことを最大限に愛し、慈しんだ結果至ったスタイルであり、愛の形だ。じゃあ翻って僕たちは、人間との間にどういう愛の関係を築けば、彼らのように純粋に「愛している」ということができるのか?

基本的にセクシャリティとジェンダーの話は自分の授業でも避けがちなテーマではあるのだけれど、ここまでくると色んなことを考えざるを得ない。ただそれを抜いても本書が素晴らしいのは、「調査を通じて本源的に自分と違う他者と向き合う」ことを徹底するという著者の姿勢が、結果的にズーファイルの内的な世界を描き出すと同時に、著者自身の世界を変えるものにもなっているからだ。よく「役に立つ研究か否か」ということで測られがちな人文系の学問だけれど、そもそもそういうモノサシ自体をひっくり返すからこそ、学問には価値があるのだ、と思わされた。いや、ほんとにすごい本だった。

タイトルとURLをコピーしました